
こんにちは!
笑って、泣いて、ハラオチして
心のクセ克服カウンセラーの
キリコです。
***
皆さんは、将来医者から
処方されるようになるかもしれない
意外なものを、ご存知ですか?
それは
コミュニティ
(社会的つながり)
です。

は?とか思いました?
いやいや、政府も医療機関もお医者さんも
真面目に心配してるんです。
学校、会社、趣味のサークル、町内会から
家族といった物理的なつながり
またはオンラインでもよくて
SNSのグループ、フォーラムサイトなども含めて
なんらかのコミュニティに属している人と
(社会的つながりのある人)
そうでない人とでは
心の病気のかかりやすさはもちろん
認知症も生活習慣病も健康寿命も
リスクが全然違うらしいですよ。
***
あなたがまだ歳若かったとしても
他人事ではありません。
お仕事で悩んでいたり
アダルトチルドレンや
愛着障害をこじらせている場合も
果ては毒親からの影響に悩んでいる時さえも
コミュニティはとっても重要な
「癒し」のポイントなんです。
おっと。
「そのコミュニティの人間関係で病んでるんだってば!」
…そうですね。
そうなってしまう場合も、否定はしません。
***
そこで、このブログでは
あなたにとって「癒しになる」コミュニティ
あなたが「病んでしまう」コミュニティ
について、取り上げたいと思います。
分かれ道は、5点あります。
1. 主体的に「選んだ」参加か、受け身な参加か

一番大事な点は、そのコミュニティにいること、参加していることを
あなたが選んでいるかどうかです。
多くのケースでは、最初に「選んだ」のは
あなたではないかもしれません。
しかし、現在あなたが、そのコミュニティにいることに
納得していたら、それが癒しになるコミュニティのサインです。
逆に
なんでこのコミュニティにいるんだろう?
と、納得できない場合
病んでしまうコミュニティのサインだと思ってください。
でも
「納得している」って、どういうことでしょう?
一つ一つ掘り下げていきますよ。
2. ベネフィットをわかっているか、いないか

あなたがそのコミュニティから得ている
ベネフィットは何か?
どう自分の「ため」になっているか?
これがわかっているかどうかが
納得の鍵の一つになりますし
「癒し」になるコミュニティのサインです。
例えば
一緒にいて、ホッとする人達がいる
知りたいことを、教えてもらえる
そんなことが、ベネフィットになります。
病んでしまう時は、そのベネフィットが明確じゃない時や
ベネフィットよりも、害の方が大きい時
または、明らかに害が大きいのに
手放してもいいベネフィットなのに
自分からベネフィットにしがみついているような時です。
3. メンバーに感謝や共感できる人がいるか、いないか

「癒しになる」コミュニティって
あなたにとって「温かいつながり」があったりします。
もうそれだけで、そのコミュニティにいられることが
納得できちゃったりもします。
そのサインは、どんなメンバーがいるかです。
そのコミュニティのメンバーに
あなたが感謝や共感できる人はいますか?
いれば、それが「癒しになる」サイン
いないと、例えあなたにとってのベネフィットが明確な場合でも
「病んでしまう」危険性のあるコミュニティかもしれませんね。
4. あなたが貢献できているか、いないか

あなたにとってのベネフィットだけではなく
あなたがコミュニティに対して貢献できているかどうかも
あなたにとっての「癒しになる」ポイントだったりします。
「自分が役に立っている感覚」って
結構、心の健康に重要なんですよ。
どんな風に役に立っているか
自分の貢献どころをはっきり自覚していることも
また、重要です。
一方で
参加しているコミュニティで、もしあなたが
「何の役にも立っていない」と感じていたとすると
ちょっと「病んでしまう」コミュニティである
サインかもしれません。
5. 負担になっているか、いないか

最後に、ちょっと気づきにくいポイントです。
どんなにベネフィットがあっても
どんなに素敵な人がいても
どんなにあなたが貢献できるところであっても
負担になってしまっていると
「癒しになる」コミュニティとは言えません。
負担、と聞いてもピンときませんか?
それでは
そのコミュニティにいて、体が疲れることはありませんか?
日常生活がままならなくなるくらい、時間を取られていませんか?
家族との時間が犠牲になったりしていませんか?
ものすごくお金を注ぎ込まないといけなかったりしませんか?
そんな時は、どうぞ
「病んでしまう」コミュニティになってしまっていないか
注意を払ってみてくださいね。
***
あなたが今属しているコミュニティは
どちらのタイプだったでしょうか?
このように意識してみるのって、実は
心のクセ
これを整えるのに、結構役だったりします。
アダルトチルドレンの心のクセの3大お題
自己肯定感
他人との距離感
問題の客観視
これらは
「癒しになる」コミュニティに
主体的に参加することによって
すっごく整っていきますよ。
皆さんもどうぞご自分のコミュニティを
こういう視点で意識してみてくださいね!
え?
自分が属しているコミュニティが
全部「病んでしまう」ヤツみたいですって!?
そんな時は
キリコの心のクセ克服カウンセリング
今すぐお試し予約ですよー!